タイプによっても異なる保育士の専門学校の内容

保育士資格を取得する方法には、養成施設を卒業する方法と、国家試験に合格をする方法の2つがありますが、専門学校は養成施設の1つとして位置付けられています。養成施設には、他に4年制大学と短大があり、どれを選ぶにも高卒以上の学歴が必要となります。専門学校は、保育士として早く現場で働きたい人や活躍をしたい人、また、費用をできるだけ抑えて確実に保育士になりたい人に向いており、ここでは、2つのタイプから選択をすることになります。1つ目には厚生労働大臣によって養成施設として指定を受けた「指定校」があり、卒業後に、幼稚園教諭2種免許状と保育士証を確実に取得をすることが可能となります。

注意が必要となるのはもう1つのタイプとなる「併修校」を選択した場合があり、「併修校」では、厚生労働大臣の指定がなされていないために、指定を受けた短大の通信課程も同時に入学・卒業をする必要があります。つまり、短大も卒業できなければ資格取得はできず、この場合、短大の通信課程のスクリーニングの受講が必要になることを理解しておく必要があります。「併修校」での資格取得の流れでは、専門学校の入学後に、教材を購入しての通信教育、指定先併修校受講、通信教育修了・併修校単位修了を経て、幼稚園教諭2種免許状と保育士証の取得をすることになります。そのために「併修校」の選択時には通信課程を受ける際の学費に関しても確認をする必要があり、この場合、専門学校の学費と別徴収となるなど、学校おによっても支払方法が異なるために注意が必要になります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です